
『有明海環境問題(再生事業)』
*海底地質調査と対策の実現
*継続的な有明海環境維持の確立
宝の海と称された有明海の現状と回復に向けて
背景:諫早湾干拓事業の潮受け堤防完成後、宝の海と称されてきた有明海で魚介類の漁獲高大幅減少により漁業者の生活に影響を及ぼしている。
課題:現在の有明海における状況を改善し、以前のように魚介類が生息できる環境を整えることにより、豊かな漁場を回復させる。
対策:タイラギやアゲマキをはじめ壊滅状態にある有明海の魚介類に影響している原因を明確にして、解決できる対応策を構築する。
事業の実施方法
大学などと連携して海底土壌調査を行い、現在の有明海状況を把握し宝の海再生につなげる。現時点の構想では不漁に繋がっている堆積した沈殿物をジェット噴射などのようなものを利用して撹拌し、海中や海面に浮遊させ海流の力で外洋の海水と交配させ、湾内の土壌改善を行う予定ですが、これらの機器も研究し試作しながら完成に向けた取り組みとなります。
効果
海水や海底の沈殿物の分析をすることにより魚介類に適した環境などの把握と環境回復に向けての手法や工法を考案し、有明海の環境を元の環境に近づかせ、魚介類の漁獲高を以前の水準に戻し自然的な環境維持と漁師の生活確保などに繋げる。